素直にわがままに生きてみた

やりたい!に忠実に、自分にとって最高の選択をして毎日幸せに生きると言いながら、いろんな悩みや葛藤を味わうわたしの成長と人生の実験記録。

後世に誇りを持てる日本にしたい

京都に来て5日目、平等院に行った。

 

初めての宇治。

 

そこで聴いた素敵な話。

それは先代から伝わる素敵な贈り物のはなし。

 

平等院の中の博物館、鳳翔院には

平等院鳳凰堂の中央にいらっしゃる

52体のうちの26体の仏様を

間近で観れるようになっている。

 

969年前に分業でつくられたその仏様の像は

木彫りで下から見上げられる前提でつくられている。

 

そんなお話を博物館の方にして頂いていたら、

私の好奇心が爆発。

 

たくさんの質問をした。

 

平等院平安時代からあり、

1000年ほど経っているため、

柱や扉など修理しながら継承されてきている。

 

……ということは?

なんでなんでおばけ発動👻

なんでなんでおばけって?と思った人はこちら↓

(記事、あとで貼っときます)

 

「修理されてるってことは平安時代の頃の

   平等院とは違う景色になっている

   ってことですか?」

 

この答えが衝撃!!!💥

 

なんと、修理の時に、

柱から取れた塗料の成分を解析して、

その色を再現して塗っていると……

 

だからほとんど平安時代の時の色と

変わらないはずですよ。とのこと😳

 

そして、さらに、

平等院を囲う池があるんだけど、

その池のかたちもどんどん変わっていて、

時代とともにその時の好みに変えられている。

 

で、今現在、観れるこの池の形は、

平安時代のものを再現したかたちにしたらしい。

 

それもどうやったかというと、

掘って、隅々まで綺麗にして地層を調べ、

再現に至っていると。

 

…………めっちゃ凄い……

 

凄すぎて、

「そんなことして残してきてるんですね、

    凄い!!!」と素直にめちゃ興奮したら、

 

「もっと凄いことありますよ」って😳

 

池の再現をするために、

地層を調べていた時、

室町時代の地層から椿の種が、

江戸時代の地層から蓮の種が出てきたそう。

 

それを植物センターで育てて、

発芽させて、増やしていき、

いまはその

室町時代の椿が冬に、

江戸時代の蓮が夏に平等院の池で咲く。

 

この話を聴いた時、

なぜだか涙が出そうになった。

 

凄い話で感動した。😭👏✨

 

そして私が言ったこと、

「じゃあ、今、江戸時代からの花と

   平安時代からの建物と池が見れてるのか。」

 

「だとしたら、わたしたちも

    後世に誇りを持ってもらえる

    日本にしなきゃだ。  

    今のまま行ったら、

     『平成(令和) 時代の地層から

        プラスチック出てきたよ』しか

     思い浮かばんもん。ちゃんとしなきゃだ。」

 

そう思った。

 

そしたら、「立派!」って褒められたけど、

今生きてるわたしたちみんなでやるやつ!

ってなった。

 

京都の6日間、

自分が凄くアップデートされた旅。

 

noteに詳しくちょっとずつ

旅の記録も残していきたい。

 

話を聴くと、ただの赤だと思ってた色も

なんだか深みのある赤だな、

とかくすみがちな発色の優しい赤だったんだな

とか気付くから、知るってやっぱり面白い✨

 

日本のこと、

今まで全然知らなくて興味持ってなかった分😓

ちゃんと勉強していこうと勉強モードです!

 

ちゃんと、

日本人として、日本を知って、向き合って、

先代から受け継ぎ、後世に返す。

 

そんな風に生きなきゃなと思った。

 

f:id:Sonia17:20211016143715j:image