保育士試験を受けてみて 気付いたこと🐹
保育士試験を受けました。
わたしはいま、
久米島の学童で働いています。
子どもが好きで、
子どものきらきらの目と
わくわく今を生きてるのが好きで、
その子がその子らしく
自分にとって幸せな人生を
歩んでいくのがみたくて、
「みんな、最高だよ!」って伝えたくて、
学童で働けてることがとっても嬉しい。
ちなみに
高校生向けの塾でも働いてるんだけど、
それもおんなじ。
高校生がたくさん迷いながら、
自分にとって幸せな人生を
歩んでいくのをみたくて、
みんなとっても素敵すぎて、
関われていることが幸せ。
任期は今年で終わってしまうけど、
関わり続けたいなぁ...。
(色々、言葉が溢れたけど、本題に戻る!)
保育士とか学童とか
「なにするのー?」って聞かれたら、
「子どもと遊ぶんだよー。」って言う。
「遊んでたらお金もらえるなんていいなぁ」
って言われたり、わたしも時々思ったりする。
(子ども大好きだし、
一緒に時間を過ごせるの幸せだし)
でもね、全然簡単な仕事じゃない。
遊んでるだけ、なわけでもない。
遊んでるだけ、なんだけど、違う、
というか……笑
多分、他の仕事もそうなのかもしれないけど、
子どもに対してどういう立場で
どういうわたしで接するのか、
それがベースにあって。
そのうえで、
日々その場で起こる出来事、
その場で繰り出される会話、表情、
言葉を使わないやり取り、
そして今までの関係性や
一緒に過ごしてきた時間、
そういったものが重なって、
その時の言葉選び、行動、表情が
つくり出される。
そして、その時のそれが
なんでもなく忘れられたり、
思いもしなかったことが
相手の心にとっても残ったり。
忘れられた、
その残らなかったようにみえるそれも
積み重なってお互いの人生を創ってる。
だから、
「あー、あんな言い方しなければよかった」
とか
「あー、もう少し
こう出来たらよかったのになぁ」
とか
「あー、どうして
あんな感じにしちゃったんだろう」
とか思うこともある。
正解とか正しい接し方、とかはなくて
全部じぶん的に、ってことなんだけどね。
でも、これは多分、
子どもと関わる仕事だけに対してではなく、
人と関わって生きていくこと、
と同じなのかもな。
あら、また心が溢れてしまった(笑)
保育士試験の話に戻るね。
保育士試験は学科が9教科もあるの!
・保育の心理学
・保育原理
・子ども家庭福祉
・社会福祉
・教育原理
・社会的養護
・子どもの食と栄養
・保育実習理論
そして、
それぞれの科目で6割以上の点数を取れると、
一次試験が合格になる。
教育原理と社会的養護だけが10問で
他の科目は20問。
2日間かけて10時頃から16時過ぎまで試験。
久しぶりの受験生だった。
(ちなみに保育士資格は国家資格になった。)
(国家資格って響きが格好いいよね⭐。)
で、そんな試験を受けてみて、
試験を受けるまで勉強もして、
そして、2日間終わって思ったこと。
それは、
子どもと関わる仕事って
全然簡単じゃないってこと!
(難しいってことじゃなくて、簡単じゃない。)
だって9科目もあって、
二次試験まで受けて、
やっと子どもをみる保育士になる。
その9科目の中には、
子どもがどうやって発達していくか、
どんな風に言葉、概念、
感情、心、身体が育っていくか。
そんな子どもをどうやって見守っていくか、
そんな子どもたちの健全な発達を支えるための
たくさんの制度や施設、法律。
栄養バランスや運動機能、
子どもとの関わり方、
たっくさんのことが書いてある。
今まで長い年月をかけて
たくさんの人が研究して、
いまも一緒に働いている人たちは
毎日子どもと関わって
たくさん目の前の子どものことを考えてる。
なんか、そうだよな、
全然簡単な仕事でもないし、
全然遊ぶだけの仕事でも、
ただ見守るだけの仕事でもないよなぁ。って
ふと思って、
それをただ残しておきたくて、
書き始めたらこんなことになりました。
ふぅ、すっきりした。
やっぱり、私は子どもが好きみたい。
(子どもと大人って分けるのは
好きじゃないんだけどねん。)
まぁ、つまり人が好きだわ。
(つまり、なのか?)
わたしは、
そんな子どもや人のことを
もっと知りたくて、学びたくて、
放課後児童支援員の資格を取るために
保育士試験を受けた。
保育士資格を持ってることが
その研修の受講資格のひとつだから。
受かるといいなぁ。
勉強は大変だったし、
飽きることもあったけど、楽しかった。
そしてとっても勉強になった。
保育士試験の中身も気が向いたら
書き留めてみようかな。